嫌気バイオ浄化

嫌気バイオ浄化とは

微生物の栄養源となる浄化剤を注入し、土中の嫌気性微生物を活性化して対象物質の分解を促進します。エコサイクルの嫌気バイオ浄化(EDC工法)は、単一種でなく多くの種類の微生物コンソーシアムを素早く形成することで、短期間で汚染物質を無害な物質まで分解することができます。

対象物質 対象浄化剤
VOC

分解メカニズム

EDCによって微生物が活性化し、VOCが分解されるまで

1. EDCが酸素を好む微生物を活性化

土壌や地下水の中は、ふつう一定量の酸素が含まれています。この中に酸素を使って呼吸する微生物がたくさん棲んでいます。EDCはまずこの好気性の微生物を増殖・活性化します。

2. 酸素の少ない環境へ

増殖・活性化した好気性微生物が酸素を消費するため、酸素が足りなくなってきます。そのため好気性微生物は呼吸ができなくなり今度は減っていきます。次第に酸素が少ない嫌気性と呼ばれる状態へ変化していきます。

3. 嫌気性の微生物が活性化

酸素の少ない環境を好む嫌気性微生物が、EDCにより増殖・活性化し始めます。
EDCは嫌気性微生物によって分解される際に水素(H)を発生します。この水素はあとからVOCの分解に使われます。

4. 嫌気性の微生物がVOCを分解

有機塩素化合物を分解することができる嫌気性微生物は、有機塩素化合物の塩素(Cl)を、EDC分解の際に発生した水素(H)に置き換えていきます。この過程で有機塩素化合物は無害な物質へ変わっていきます。

5. EDCが減少してくるともとの環境に戻ります

EDCが減少すると、①から④までのサイクルが止まりますので、外から入ってくる酸素によって自然に元の状態に戻ります。

嫌気環境での反応 VOCが分解される工程

脱塩素の流れ テトラクロロエチレン〜エチレンまで

親物質の分解に伴い、一時的に子物質の濃度が上がるのはバイオレメディエーションの特徴です。

採用事例

上場企業から行政が抱える汚染案件まで、多数の実績があります。

官公庁関連での主な実績

環境省「平成16年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査」対象技術の採択について(H16.11) 環境省報道発表資料
環境省「平成16年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査」対象技術の評価結果等について(H17.11) 環境省報道発表資料
福岡北九州高速道路公社「花畑地区土壌地下水汚染対策工事」竣工(H18.06) EDC採用例
環境省「土壌汚染対策基金による助成金」交付第一号案件採用(H19.12)、指定区域解除(H23.11.1)
岩手・青森「県境不法投棄現場における土壌汚染対策」採用決定(H21.3) 関連新聞記事 (397KB)

他、入札等による施工有

民間での主な実績

エリア 汚染レベル
(最大)
対象土量 請負金額帯
(他工法含む)
業種 備考
東海 数百倍 約20,000m3 5億円以上 重工業 再開発
関東 数十倍 約36,000m3 1~5億円 精密部品 再開発
東海 数千倍 約13,000m3 1~5億円 輸送機器 稼働中工場
関西 数千倍 約7,000m3 1~5億円 電気・電子 稼働中工場
北陸 数十倍 約1,200m3 1~5億円 金属製品 稼働中工場
中国 数千倍 約2,300㎡ 1~5億円 電気・電子 稼働中工場
東海 数十倍 約6,000m3 1億円未満 電気・電子 稼働中工場
北海道 数十倍 約2,300m3 1億円未満 繊維クリーニング 閉鎖
四国 数十倍 約1,500m3 1億円未満 繊維クリーニング 閉鎖
関西 数千倍 約8,000m3 1億円未満 電気・電子 稼働中工場
東海 数万倍 約1,600m3 1億円未満 精密部品 稼働中工場

※汚染レベルは環境基準に対しての値です。

施工事例