EDC-M概要
重金属汚染用 不溶化剤EDC-M
EDC-Mとは?
EDC-Mは、土壌・地下水中に生息する微生物を活性化し、その力で六価クロムなどの重金属を還元不溶化するための栄養源です。微生物にとって必要な栄養素をバランスよくトータルに含みます。EDC-Mを水に溶かして土壌に注入することで、自然の自浄作用が加速されます。
六価クロム、鉛、カドミウム、砒素、セレンなど様々な重金属に対応します。
EDC-Mによる土壌・地下水汚染対策の特長
短工期 | EDC-Mは水に溶解し易く、土壌・地下水中にスピーディに拡散します。また、EDC-Mは微生物により取り込まれ易く、分解し易い性質です。 速く嫌気性雰囲気が形成され、短期間で対策できます。 |
---|---|
高濃度汚染も対応 | 例えば六価クロム数十mg/Lの高濃度汚染に生息する微生物も活性化できます。 |
高い安全性 | EDC-M原料は食品材料です。EDC-Mの減少により微生物も減少し、最後はEDC-M自身も分解して残りません(生分解性試験確認済)。 また、EDC-Mの拡散・到達状況はTOC(全有機炭素)を観測する事で把握できます。 安全性について詳細はこちら |
低コスト | 掘削除去工法に比べ1/3以下の低コストです。 |
簡易な設備で可能 | 工場・店舗操業中でも浄化工事の施工が可能です。 |
【参考】六価クロムと三価クロムの違い
- 六価クロムは、殆どが人工的に生成されて発生するものです。猛毒物質で水溶性であり、地下水にのって広がる心配があります。
- 一方、三価クロムは、無毒かつ非水溶性で化学的にも安定しています。また人体にとって不可欠な成分であり、サプリメントにも使われています。欠乏した場合には糖尿病の一因となります。
- 三価クロムが、酸化反応によって自然に六価クロムになることはほとんどありません。
自然界に分布するクロムはほとんど三価クロムの形で安定して存在しています。
【参考】六価クロムを還元する代表的な微生物
地下水及び土壌の中に生息する多くの微生物は、自らにとって有害な物質を無害な物質に変換する能力を持ちます。六価クロムの場合、少なくとも4種類の微生物グループが有害な六価クロムを無害な三価クロムに還元します。
- 例)
-
- Pseudomonas ambigua, Microbacterium
(好気状態で酵素によりCr6+をCr3+に還元) - Pseudomonas sp., Bacillus subtilis
(嫌気状態でCr6+を最終電子受容体として利用しCr6+をCr3+に還元)
- Pseudomonas ambigua, Microbacterium