EDCによる浄化メカニズム
EDCによって微生物が活性化し、VOCが分解されるまで
- EDCが酸素を好む微生物を活性化
- 土壌や地下水の中は、ふつう一定量の酸素が含まれています。この中に酸素を使って呼吸する微生物がたくさん棲んでいます。EDCはまずこの好気性の微生物を増殖・活性化します。

- 酸素の少ない環境へ
- 増殖・活性化した好気性微生物が酸素を消費するため、酸素が足りなくなってきます。そのため好気性微生物は呼吸ができなくなり今度は減っていきます。次第に酸素が少ない嫌気性と呼ばれる状態へ変化していきます。

- 嫌気性の微生物が活性化
- 酸素の少ない環境を好む嫌気性微生物が、EDCにより増殖・活性化し始めます。
EDCは嫌気性微生物によって分解される際に水素(H)を発生します。この水素はあとからVOCの分解に使われます。

- 嫌気性の微生物がVOCを分解
- 有機塩素化合物を分解することができる嫌気性微生物は、有機塩素化合物の塩素(Cl)を、EDC分解の際に発生した水素(H)に置き換えていきます。この過程で有機塩素化合物は無害な物質へ変わっていきます。

- EDCが減少してくるともとの環境に戻ります
- EDCが減少すると、①から④までのサイクルが止まりますので、外から入ってくる酸素によって自然に元の状態に戻ります。

嫌気環境での反応-VOCが分解される工程-

脱塩素の流れ
テトラクロロエチレン〜エチレンまで

